【札幌】健康寿命を延ばす「ウォーキング」の新常識 ―― メディカルフィットネスが推奨するインターバル速歩&リカバリー ――

あなたの健康寿命を延ばす「歩く」の新常識とは?
これまで「健康のためには1日1万歩」という考え方が広く浸透していました。
しかし近年の研究では、ただ歩数を稼ぐのではなく「どう歩くか」が健康寿命を延ばすカギであることがわかっています。
フジテレビ「Mr.サンデー」(2025年8月17日放送)でも、日本発の“ジャパニーズウォーキング(インターバル速歩)”が世界から注目されていることが紹介されました。
弊社でも健康寿命延伸の方法として習慣化させやすい運動の一つとしてのウォーキングを推奨しています。
歩くことで身体を元気に!歩くことで得られるメリットは沢山あった!?|コラム|コラム|20分フィットネス スマートウェイ
歩くことはいい事!と、わかっていても実際に具体的に何が良いのかと聞かれた時に分からないという方は多いと思います。歩くことでどんなメリットがあ...
smartway.co.jp

【体重別消費カロリー早見表付】歩くスピードで消費カロリーが変わる?!ウォーキングの消費カロリー計算方法|コラム|コラム|20分フィットネス スマートウェイ
最近、CMでも歩くスピードについて話しているものを目にします。健康のために朝散歩に出掛ける方や、1つ前の駅で降りて歩く方など、多くの方が歩く...
smartway.co.jp

なぜ「1日1万歩」は古いのか?
米国予防医学ジャーナルに掲載された研究では、1日15分の速歩きで死亡リスクが約20%低下することが報告されています。一方で、3時間以上のゆっくり歩きでは効果が限定的でした。
厚生労働省「国民健康・栄養調査」(2023年)によれば、日本人の平均歩数は男性6,628歩、女性5,659歩。1万歩は現実的に難しく、むしろ「効率的な歩き方」を取り入れる方が重要といえます。
世界が注目するジャパニーズウォーキング(インターバル速歩)
インターバル速歩のやり方
3分間ゆっくり歩く
3分間速歩きをする(全力の7割程度)
この2つを交互に繰り返す歩行法です。1日30分(5セット)、週4回が目安とされています。
信州大学の研究チームが実施した調査では、血圧低下、生活習慣病の改善、認知機能の向上が確認されています。従来の「ただ歩く」方法よりも効率的に健康効果を得られるのが特徴です。
インターバル速歩の効果については他にもこちらのページをご覧ください。
歩くことで脳も若返る
スタンフォード大学の実験では、歩くことで創造性が座っている時より約1.6倍高まることが明らかに。さらにイリノイ大学の研究では、1年間のウォーキング習慣で記憶や学習に関わる「海馬」が大きくなることも確認されています。
つまり歩くことは体だけでなく「脳の若返り」にもつながるのです。
SHAREの取り組み:ウォーキング × リカバリー
私たちの施設では、歩行習慣の普及と同じくらい「リカバリー(休養)」を重視しています。
その一環として、各施設を「スマートウォーキングステーション」として開放し、ウォーキングの途中で立ち寄り、休憩や水分補給をしながら安全に歩行習慣を継続できる環境を整えています。
「歩く」と「休む」のリズムを整えることが、長く健康を維持するためには欠かせません。無理のないウォーキングと、適切なリカバリーを両立させることで、生活習慣病の予防や健康寿命の延伸につながります。
メディカルフィットネスでの実践ポイント
健康寿命を延ばすには、「歩数」よりも「歩き方」と「環境」が大切です。
担当トレーナーからウォーキング指導を受ける
1日30分のインターバル速歩を週4回
速歩きは全力の7割スピードで3分間
ゆっくり歩きを挟んで息を整える
スマートウォーキングステーションを活用して休憩&水分補給
医療従事者やトレーナーのサポートのもと、安心して歩行習慣を身につけられるのが私たちのメディカルフィットネスです。
メディカルフィットネス北6条
スマートチェーンの「メディカルフィットネス北6条の」ページです。医療法人と提携しているメディカルフィットネスについての情報を掲載しています。脂質異常、糖尿病などの内臓系疾患(予備軍)の方や整形外科疾患の方に対して、コメディカルスタッフがマンツーマンで対応します。
smartway.co.jp

まとめ
「1日1万歩」に代わり、効率的に歩くインターバル速歩が新しい健康法として広がりつつあります。
さらに、私たちはウォーキングとリカバリーをセットで推奨し、地域の皆さまの健康寿命延伸をサポートしています。
未来の健康を守る第一歩として、ぜひ「歩く」と「休む」をバランスよく取り入れてみませんか?
ご予約・ご相談は WEBからお気軽にどうぞ。
参考文献・出典
厚生労働省「令和5年国民健康・栄養調査」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/r5-houkoku.htmlWen CP, et al. Minimum amount of physical activity for reduced mortality and extended life expectancy: a prospective cohort study. The Lancet. 2011.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21846575/信州大学大学院医学系研究科 能勢博 教授「インターバル速歩」研究
https://www.shinshu-u.ac.jp/project/healthwalking/Oppezzo M, Schwartz DL. Give your ideas some legs: The positive effect of walking on creative thinking. J Exp Psychol Learn Mem Cogn. 2014.
https://psycnet.apa.org/doi/10.1037/a0036577Erickson KI, et al. Exercise training increases size of hippocampus and improves memory. PNAS. 2011.
https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.1015950108
関連記事
- ホーム
- メディカルフィットネスのコラム
- 【札幌】健康寿命を延ばす「ウォーキング」の新常識 ―― メディカルフィットネスが推奨するインターバル速歩&リカバリー ――